お中元の時期は、7月はじめから15日ごろまでに贈るのが一般的となっています。
最近では、6月からお中元ギフトを贈り始める方が多くなるなど早まる傾向にあるようです。
また、8月にお盆を行う地域(主に関西地方)の方へは、ひと月遅れの8月1日から8月15日までに贈ることが多いようです。
お中元の時期は、関東や関西など地域によって違う場合もございますので、ご注意ください。
水引は蝶結びのもの。
表書きは「御中元」
中央下に、名前(苗字のみ)を書きましょう。
御中元とお歳暮は、毎年のことですし、お祝い事でもありませんので、
無理のない金額で贈るようにしましょう。
2000円~4000円程度が相場だと思います。
(うちは、2000円代で素麺や水ようかんを贈ります)
最近では、郵送が増えましたが、
本来は訪問して直接渡すのがマナーでした。
もし、ご実家が近い場合には、
あえて郵送ということはせず、直接渡しにいきましょう。
お中元の贈る時期やマナーについて参考になったでしょうか?
ここでは最低限のマナーとしてご紹介していますので、
もっと正式にやりたい!という人は、もう少し調べてみることをオススメします。
また、もしもあなたが結婚したばかりで、
初めて実家へのお中元を考えている場合には注意してください。
お中元は、一度贈ってしまったら、毎年贈らなければなりません。
今は張り切っていて良いかもしれませんが、
後々めんどくさくなるものです。
初めての場合は、
こちらから積極的に贈るよりも、
相手が贈ってくるかどうか様子を見てもいいと思います。
贈ってくるようだったら、今年はお返しを贈って、来年はちゃんとお中元&お歳暮を贈る、
贈ってこないようだったら、お中元とお歳暮をスルーしてしまう、というのが頭のいいお嫁さんかもしれませんね。